働くおっさん人形・モーニングビッグ対談 その1

テレビ等で見るものにしろ、会話の中に織り交ぜられるものにしろ、笑いにはまず「ボケ」なり「ギャグ」なりの、笑わせようとする意図が込められたアクションがあって、それに対してストレートなツッコミや、すかしや、単純に面白かったので笑って完結させるというリアクションがある。このアクション→リアクションという方法は、オーソドックスな笑いを取る方法として古くから確立されてきた。

これとは別に、ボケ→ツッコミのようなストレートなタイプではない、いわば変化球のような笑いの形が所謂「一周する」というものだ。これは例えば全然おもしろくない状況それ自体がなんだか面白くなったり、以前面白くなかったものが時間をおくと面白くなるというものである。

具体的な例で言うと、 ダチョウ倶楽部 出川哲朗のリアクション芸はそれ自体よくよく見ると面白いという感じのものではないが、そのシステム自体が面白いということで全体が機能している。これはそういうシステムの理解が浸透するまで長い間の熟成期間を要するので、体現者は実はすごいやつなんだという認識が必要である。これについては最初からフルスロットルで一周している。

次に「スベった」状況、単純に面白くない状況において、気の利いた一言でそれを笑いに昇華させる方法もよくある。具体的にはなにかボケなりギャグなりをアクションして、それに対してなんらリアクションがないため(シーンとしてしまう)、自分で「すいません」的な文言を述べ完結させるものである。これは意図してそうなる場合(平たく言えば寒キャラ)と、やむを得ずそうしないと収まりがつかない場合とがあるようである。。これについてはまず「笑うか」「笑わないか」という、いわば半周の状態を通過してから一周する。

そして時間をおいて面白くなるというのは、段々とその対象についての「笑い方」が理解されるという要因が関係している。よってこれについては幾分説明が必要な場合もあるし、最悪「面白くないもの」として過去の汚物のように葬り去られることにもなりかねない。具体的にはドリフの笑い声がある。本来誘い笑いを誘発するために挿入された「機械的なババアの笑い声」が、一度は誘い笑い故に白けてしまうという問題を出しながらも、それが一周すると「誘い笑いが挿入されている事自体が面白い」という風に転ずることもあるのだ。これについてはまず「笑わない」という状況からやがて一周する。

以上のような「一周した笑い」というものは、まずその状況を笑いの対象とするか否かという点で人により大きく異なるため、場合によってはオーソドックスな笑いに比べてわかりにくいものとなるのが欠点である。

つまりこれまで笑いの方法は大きく2つあった。一つは、多くの人にとって笑いのポイントは唯一であり、それについて理解できるけれども、そこから先「笑うか」「笑わないか」はその人次第であるというオーソドックスなタイプ、もう一つは、笑いのポイント自体がその人次第であるという変化球タイプの二つである。またこの二つに共通しているのはどんな形にしろアクションを起こす側が「笑い」を意図したものだという点である。

次回に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA