イタリア 1 – 0 オーストラリア

俺は、こういう勝ち方をしてしまうから、イタリアサッカーが嫌いだ。

PK前トッティ

全体的にイタリアの出来は悪かった。前半は、一発勝負のトーナメントということで、気温の高さも考慮してか古来伝統の省エネサッカー「カテナチオ」を敷いて、サイドバックがあまり上がらず、攻撃もFWの3人+ピルロだけでフィニッシュまで行く形を徹底していた。1トップのトニはでかい体格に似合ったスケールの大きさと、でかい体格に似合わない足下の確かな技術で、無理目なクロスやスルーパスも強引にシュートまで持っていってしまう。何度かもたらした決定機もシュウォーツァーの好セーブで得点できなかったが、個人の質としては非常に高い印象。展開はオーストラリアの攻勢で流れていったんだが、それもイタリアの思惑通りといった感じで、度々繰り出されるカウンターのキレが凄まじく、カテナチオのお手本のような戦いで終了。
後半、激しいプレーでおなじみのマテラッツィがおなじみレッドカードで退場した時が、終末への始まりだった。10人になったイタリアはFWとOMFを一枚ずつ残し、あとはドン引きカウンター狙い。オーストラリアは攻勢を強め後半ほとんどの時間帯流れを握っていた。ただシュートが決まらない。チャンスの芽は早めのファウルで潰される。GKブッフォンの鬼セーブ。
おや、これはこれは、毎度おなじみイタリア「ドM」サッカーではないか。
守り慣れしたイタリアと、攻めに酔ったオーストラリア、終了間際にドン引きだったサイドバックが仕掛け、しばらく守備をやっていないオーストラリアに誘うようなPK。相当のプレッシャーがかかろうが、決めるべき人がふつーに決めてしまう。
なんじゃこりゃあああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
この絶望的な負け方だけでヒディングを批判することは到底出来ない。大陸間プレーオフの高い壁を乗り越え、さらに初出場GL突破は彼の存在に依るところが大きい。
しかし、この流れに抗うことはできた。ヒディングが交代選手を次々投入することで、「90分で勝つ」というメッセージを伝えるべきだった。だが延長30分も視野に入れていたのか、結局アロイージを投入しただけで終わってしまった。いやこれは結果論ではなく、毎度おなじみのイタリアサッカーの光景を打破するため、メッセージを込めた選手交代はできたはずだ。ヒディングの采配が最後こういう形になってしまうのはある意味必然の結果であり、こんな後味悪い(イタリアファンにとっては激烈な勝ち方かもしれんが)勝利をやってしまうイタリアは強いチームだし、もう一度言うが、俺はそういうイタリアが嫌いだ。
—————————————————————————
あんまむかついたもんで、録画しておいたデイリーハイライトを見てみると、誰か忘れたがイタリアにとって2002の韓国戦、トッティがシミュレーションで退場し敗退した、その主審がスペイン人だったということで、因縁めいたものを感じたらしい。また別なのでは(何で見たか/読んだか忘れた)リッピが先手を打って交代選手を的確に投入したのと、ヒディングの采配に迷いを感じたという、監督の心理戦に焦点を当てたものもあった。人によって見方が色々あるから面白い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA